2018/02/27

1963年生まれの4歳と7か月の日


この前日に、父との最後の思い出があります。
父は37か38歳でしょう。当時、バスの運転手として働いていたようです。
この日は、おそらく休みだったのだと思いますが 母は仕事に行ってました。
昼間、父は僕を連れて町に行きました。実際には父が用事を済ませてる間、僕はひとりで遊んでましたが、夕方帰る直前に「いちごのパック」を買ってくれました。
姉兄がいましたから たぶん1パックじゃなかったと思います。上のふたりは中学生でしたけど、帰ったらきっと 姉に強奪される事はわかってましたから あとで話しますけどその行動の記憶があります。

町からの帰りに、父は母を仕事場に迎えにいって3人で家にかえりました。
車はマツダの軽トラックで、調べたところ ポータートラックかなと思いましたが、年代からしてB360かもしれません。ボンネット型の2人乗りの軽トラックです。
こんな感じの軽トラック 排気量は360ccと思います。

写真もなにもないので、記憶だけですが 形は覚えています。あと父はバイクも持っていたみたいです。
先程のいちごですが、母に 姉に取られるからと車の中で預けた記憶もあります。

家には、お風呂はそもそもないので 祖父の家にいつも行ってたようですが バイクの前に僕が乗り、うしろに姉と兄を乗せてなんと4人乗りでちょっと離れた祖父の家まで行ってたようです。今ならどうなるんでしょう。

その夜、父と同じ布団に寝てましたが 夜中だと思いますが起こされます。
なんか慌ただしい感じが、幼いながらにわかりました。兄に母が「じいちゃん、呼んできなさい」といった事も覚えてます。兄はあの真っ暗の道を歩いてじいちゃんを呼びにいったんでしょう。彼は中学1年になったばかりだと思います。
山の中の田舎ですから、外灯もなく草の茂みにひらくち(マムシの事をこう呼んでました)が潜んでいるかもしれません。

あとは医者が来てて、家族が泣いてるそんな記憶だけ。父は心不全でいきなりいなくなったんです。
何が起きたのか全くわかってなかったと思います。

のちに、小さいときにおとうさんを亡くしてかわいそうとか言われるようになるのですが、ある意味、ほとんど記憶がない僕はよかったかもしれません。中学生の姉や兄はものすごく辛かったと思います。またそれ以上に母親はまだ35歳くらいなのに子供3人をかかえてたいへんだったでしょう。自分がそのような年になったときに つくづく思いました。

2018/02/26

1963年生まれの幼少時の記憶


1963年
50年以上前の出来事です。僕は3番目の子として産まれてきました。上には姉、兄がいて7年もあいて産まれてきたようです。
それから5年もたたないうちに、父親がいきなり亡くなっていなくなってます。
このころの 記憶はそう多くはありません。写真がたくさんあればいいのですがほとんどありません。今の時代は簡単に写真や動画が残せるのでいいですよね。

姉に聞いた話ですが、餅が好きだったらしく自分で焼いて食べてたそうです。
当時は、七輪でお湯を沸かしたり、料理をしていたそうですが、今みたいにキッチンとは言わず 炊事場と言ってたらしい。なので、想像になりますが聞いた話で絵を描いてみました。当時はうちの祖母は食堂をやってたらしく、母が時々話してくれますが覚えてるわけもありません。が、そこで暮らしてたようです。


でも、いくら考えても’63~’68の間の出来事で、0歳~4歳までの事です。年齢的に無理だと思うのですが…
’68の4月までという決め手は、父がこのとき 亡くなっています。そのとき 産まれた家から違う家に引っ越ししてたから期間は間違ってないようです。
それと、ひとつ自分の中にもこの間の記憶があります。
それは、引越してた小屋のような家から500mくらい離れたところに、タバコ屋があって、その店にはお菓子も売っていました。
当時は、お菓子をビンにいれてて、はかり売りしてたんです。
「おばちゃん、30円がとちょうだい」※2 みたいな事を言ってたのでしょう。
父はたばこのハイライトを吸ってて、70円か80円※1で売ってました。100円もらって残り30円分お菓子を買うという「おつかい」をしてた記憶はたしかにあります。おそらく4歳くらいの時でしょうか。
※1 調べてみるとこの年代は1箱70円で、’70に80円になってます。発売されたのは’60でおそらく 父は新製品にすぐ手を出してたと云うことがわかりました。父は35歳前後の頃ですね。
※2「30円がとちょうだい」とは、「30円分、ください」の意

お菓子は、4~5cmくらいの長さで塩をまぶしてあるもので 今でも売ってます。コンビニで見つけて来ました。ビスケットですね。他にこんぺいとうとかぼんたん飴なんかもあったと思います。ちなみにぼんたん飴は嫌いです。
シガーフライという名で今でも売ってました。


当時は、道も舗装されてなくて 至る所に草がはえてて途中、クロヘビに出くわしたり怖い思いをした記憶があります。
クロヘビは、おそらくシマヘビの仲間で毒はもってないのでしょうが怖かったです。
帰りは用水路というか 小川を歩いて帰る時もあって、ここでもへびが泳いでる姿をみています。


父がいなくなるまでの記憶はこの程度でした。この間4年ちょっとです。3歳になる直前に家を引越した事が姉の話でわかりましたので
餅のエピーソードは前の家の事で、たばこの事は引っ越し先の出来事です。
次のエピソード

2018/02/22

医療費控除の申告をやってみた。

ダウンロードして準備したけど結局1枚しか使わなかったです。
仕事がら、従業員に説明する立場にあるので自分もやってみないとわからないという理由もあったので「医療費控除の申告」をちょっとやってみました。
会社勤めなので、年末調整は終わってるのですが医療費控除は自分でやらないといけないということで、社会保険ですが2月20日にやっと「医療費のお知らせ」が届きました。私の場合、会社に加入者分まとめてひとりひとり封筒にはいって送られてくるのですが送られて来たら、事務の人がそれぞれ従業員に渡すという流れです。
開封してみると、昨年1月から10月まで病院や薬局で利用した金額などが書かれてる「医療費のお知らせ」というものがはいっています。
最近、この「医療費のお知らせ」が医療控除の申告手続に使えるようになったということなので、昨年は歯科、内科と病院にかかってました。
医療費控除は、医療費を一定額以上支払った場合に対象になるそうです。よく聞く10万以上とかの話なんですが、ちなみに10万に満たない場合でも年収によっては控除の対象になる場合があるそうです。300万以下とかそんな感じです。詳しいことは税務署などに聞いてみるといいでしょうが。
注意点としては医療費のお知らせに記載されている医療費については領収書は保存する必要がなくて、記載されてないものは別途、「医療費控除の明細書」というものに記載してその領収書は、5年間保存の必要があります。
「医療費のお知らせ」は 11月、12月分が記載されてないので、この2ヶ月間はちゃんと領収書をとっておかないといけないということがわかりました。
ちなみに、控除の対象になるもの通院で使ったタクシー代やバス代、風邪をひいて薬をドラッグストアーなどで購入した場合も使えるそうです。
予防接種等の予防のためのものは、ダメらしい。
ほんとは、ネットをつかってやってみたかったんですが 初めてのことでそれにマイナンバーカードも必要みたいなので来年もし医療費が大きければやってみようと思います。

マイナンバーカードは、申請してひと月ほどできるまでかかるらしいので、こちらも申請をやっておきました。マイナンバー(個人番号)の通知カードと同封されているQRコードを読み込めば、スマホで簡単に申請できました。(住所が変わってない場合ですけど)郵送よりも、比較的容易です。写真もスマホで大丈夫です。撮りに行かなくていいです。

申告書など専用の用紙は、国税局のHPからもダウンロードできます。
とりあえず必要なものをダウンロードして印刷して 記入方法が間違いなくできるように税務署にいって聞こうといったのですが、2/16から別会場になっていてそちらに行くように言われました。
他に必要そうな源泉徴収票と医療費のお知らせも一緒にもっていったんですけど、
会場では、午前中だっとこともあり そんなに訪れてる人がいなかったので職員の人が早く対応してくれたんですけど、ここにこの金額を書いてとか言われたとおりに記入し、あとはパソコンが数台あって、それに入力するという事です。
パソコンが全く使えない人は、職員の人が横にいて教えてくれてました。
「文字を入力できる人はいませんか?」と言われたのでその場合 手をあげて順番が早くなったので申告手続が10分ほどで終わってしまいました。
名前とか住所 あと数字に数回クリックができれば大丈夫です。

入力してるときに、用意してなかった銀行口座(還付金が振り込まれる)番号とマイナンバーの入力が必要だったのですが、丁度キャッシュカードを財布に入れてましたし、マイナンバーはiPhoneに手書きで記入してたものを持ってたので助かりました。
入力が終わると、置いてあるカードをピッと職員の人がタッチ(非接触型ICカードリーダー)して、そのカードをプリンターの横に設置している非接触型ICカードリーダーに自分でもってタッチすればプリントされました。
最後に 印刷されたものを職員に渡すと控えをくれて終了です。と長々となりましたが あっけなく終わってしまった印象です。


補足:利用者識別番号とパスワード(自分で設定したもの)が印刷された通知が渡されるので次回は自宅でe-Taxで申告できるそうです。(マイナンバーカードとカードリーダー普及するまでの対応らしい)
ICカードリーダライタNTTCOMのSCR3310

非接触ICカードリーダライタSONY パソリRC-S370
カードリーダーについてもちょっと調べてみたんですけど、職場にあるNTTCOMのSCR3310となんか自分がもってるもう何年も前に買ったソニーのパソリ(なんで買ったのか忘れました)がマイナンバーに対応してるようなのでマイナンバーカード方式の申告もできそうです。ただし、パソリは最新のRC-S380は確実に動作するみたいですが、370は検証されてないようなので やってみないとわかりません。

最後に、ネットで調べてるとこの医療控除をやっておくと、住民税が安くなるということも書かれてます。

2018/02/14

ロケットストーブ

先日、20ℓオイル缶を自宅倉庫で見つけたので、ずっと前YouTubeでみたロケットストーブを
自分も作ってみようと思い早速、取りかかりました。
作り方は、沢山の方々がYouTubeの動画で紹介されてますので割愛しますが
最初に作ったのが

これなんですけど、これだと焼却炉みたいなかんじなので
職場にあったへこんだ缶をもらってきて(底に穴もあいてた)
これをつかい、2段重ねし 上で鍋など置けるようにしました。
調理もできて、ゴミも燃やせるってわけです。で、出来たのがこれです。

完成品(最終形態)
構造は、下図のようになっています。YouTubeとかでみたものは煙突の直径が100mmとか106㎜とかが多かったのですが、うちの近くのホームセンターには、つなげるように3種揃ってなかったのでひとまわり大きな120mmのものを用意しました。あとパーライトという園芸コーナーにあるものを上下あわせて35ℓ買いましたが、すこし余ってしまいました。

中はこのようになってます。

上の缶は、かなりへこんでて修正は難しかったので少し重ねたところに隙間が出来ましたが、倒れた時に中に入れてあるパーライトがこぼれる恐れがあります。
つなぎ目はしっかりリベットでとめてます。
普段滅多に使わない切断用の刃に交換
ついでに、このディスクグラインダーはBOSCHのDIY用のものですが、もちろん私物です。職場のグラインダーはマキタのもので大きな違いはスイッチの位置が異なります。一般的にはスイッチは電源コードの横の本体でいうと「ケツについとる」とかこのあたりではいうんですが私の持ってるグラインダーは写真でいうと緑とシルバーの境目、手の下の方にあります。
これが、なかなかいい感じでONOFFできるんです。あやまってスイッチがONにならないように少し工夫されています。
ケツについてるスイッチだと両手が必要ですが、これは片手でONOFFできるようになります。
ただ、左利きの人はどうなんだろうとは思います。

ロケットストーブは、YouTubeの動画で見て作り方も簡単だし、煙もあまりないし 木工作ででた木切れも処分できるし作ってみてよかったと思います。ちなみにダッチオーブンという鍋をロケットストーブの上において 使ってみました。
火力も家のキッチンにあるガスレンジをはるかにしのぐものでした。次は燻製やってみたいです。