2016/04/30

廊下の照明を変えてみた

この家にはじめからついてた廊下の照明機器をこの前、掃除用具でひっかけてしまい破損させました。なので、同じようなものを買ってこようと思いましたが、照明器具の売場に行く途中 電気パーツをおいてあるところをみると
このようなものに目がはいり、急遽 予定変更。なんか安くで自分で作ってみようと思いました。
まずは、買ってきたコードセットは、白い布で覆われたコードだったので 水性の塗料にかなり水を混ぜて、赤に染めました。
そして、コードの長さは0.5mだったので、ちょっと長すぎて頭をぶつけそうだから10cmくらいに切断後、ソケットに付けなおしました。
 傘の部分は、ダイソーに売ってたステンレスのボールです。そのボールの底に穴をあけて同じくダイソーに売ってたステンレスのじょうご(ロート)を差し込み、接着。そのあと なかなか減らない緑の塗料を塗って乾燥後、つや消しの茶を上から薄く塗りました。
完成後、40wのLEDを取付。
しばらく、そのまま使ってましたが、いかにも ボール感がにじみ出てたので、電球に針金でできたカバーを取り付けました。これは、200円ちょっとで売られてました。
針金を曲げて、自分で作ってマリンランプみたいにしようかと思ったのですが電球をかこうガラスがないので、これで手っ取り早くつけてみました。


電球の色は、あえて電球色にしたので 実際は、茶色っぽい感じなんですけど、写真に撮ると昼光色にみえます。カメラのホワイトバランスを調整して撮せばよかったです。

以前ついてた照明機器と同じようなものは1980円くらいで売ってましたが
今回のこの照明機器は 塗料代は別として LEDの電球を含め1800円ほどで出来ました。
まぁ、自己満足でいいんじゃないの。

2016/04/26

100均時計が金額的に失敗

もう何ヶ月か経過したんですが、近所のダイソーに行ったときに買った掛け時計。
職場の自分専用にしてたんですが、ちょっと手を加えてみようと分解してみたら
動かなくなってしまい 傷もないしガラスも割れてないし大きさがちょうどよかったので
電波時計のムーブメントを買って電波時計にする事にしました。

この時点でもうすでに100均ではないし、電波時計のムーブメントと専用の時計の針とで
新しい電波時計が買えたわけですが金額的に失敗であります。

ダイソーで買った掛け時計(オリジナル)
というわけで、オリジナルのムーブメントと針は廃棄。
部品取りしたのは、表面のガラスやフレーム、本体。考えてみればこの部品だけでも
100円じゃ自分では作れないですもんね。
あとは、ネットで電波時計のムーブメントと専用の針を注文。
株式会社誠時の部品を選びました。他に自宅で使う時計の部品も必要だったので
一緒に注文。
時計の針が、サイズ的になかなか見つけられなくて Amazon→東急ハンズという具合に注文になったわけですが、注文するときに気にしてなかったけど
針の代金、送料は別で針よりも高くその上、届くまで10日ほどかかりました。


文字盤はベニヤ板2.5mmのものを丸く切り 白で塗装。文字などは カッティッグシートで作成。
オリジナルの文字盤は、ちょっとビニールっぽいものを張ってありましたが、実はムーブメントを買うときに
間違えて文字盤の厚いやつ用を選んでて、オリジナルのままでは厚みが足りなくてそして、表面のガラスに針があたってしまうので
うらがわにも 一枚ベニヤ板をスペーサーとして張り付けています。
あとは、時計のフレームに メッキ風シルバーという塗料があったので、スプレー塗装しました。
側面は 職場で余っていた アルミのうっすい板があったので、カッターナイフで切り丸めて、タッピングして止めてます。
フレームとは、接着剤でとめただけです。

ちなみに、デザインなんですが これは実はネットでみかけたアメリカン雑貨であったものを 真似てます。
もとは100円で購入した時計が、電波時計になって40倍くらいのコストがかかったしまったというお話です。
あーでも、小ぶりで文字も見やすいし時間も正確なので気にいってます。


2016/04/24

玄関の収納を自作で完成


昨日の土曜日は、もう桜もないのに「花見」という名目で職場の飲み会がありましたので夕方から出かけましたが、昼間は少し時間があったので、最後の塗装仕上げをすすめて、文字を少しいれようと思いましたが、オイルを塗ったあとだったので滲んでしまい、とりあえず文字入れは中止して完成しました。
あと数日すれば、塗装面もよく乾いて文字入れできるかもしれませんが、また考えてみます。

広角レンズを探し出せなかったので真正面全体の写真は撮れませんでしたがこんな感じで先週から時間のあるときに組み立ててみました。
まず大きさは高さ900mm横巾も900mmで奥行きが約420mmくらいでした。
購入した材料は、棚板の部分の100mm巾の850mmという束十枚の板(檜)←広告の品(笑)
あとは、扉の2枚。これは集成材で200巾の900mmで厚さ15ミリ
それから、金具とネジ。他の塗料とか天板側面骨組みなどは 手持のものです。

 天板だけ塗装をしていましたのでビスで止めたあとにネジの頭を隠すようにしたため削ってまだらになりました。

木口は天板と側面 指で触って段差がないくらいに削りました。

 パタパタ扉は2つ設置
 下段は灯油缶を入れてみたり長靴入れて入れてみたり
 棚の部分。これは買ったひのきの板なんですが、塗装する前はいい匂いだったんですけどオイル塗ってしまいました。
 完成かな
ステンシル滲んでしまったのではみ出た部分削った(^^ゞ
上の扉の中にはよく使う履き物をいれたり、あとこの前の地震で思ったのですが、非常持ち出し袋などを入れれたらいいかなと思っています。でもまだ揃えてないのでわかりませんが入らないかもしれないです。下の扉の中には、すこし使用頻度が少ないものを入れようかと思っています。

非常持ち出し袋を入れるつもりで、赤十字とEMERGENCY等 色々と文字を入れようと思ったのですが、マスキングシートがよくくっつかず少し滲んでしまいました。
数日たてば、きれいに塗装も乾いてマスキングシートがくっつけば、扉にも文字いれるかもしれませんが、ひとまず完成です。

2016/04/18

玄関の収納を自作で(途中経過)


仮組み
 14日には、塗装とか墨付けとかしてたんですが、いきなり携帯電話の緊急地震警報がなったと同時に大きな揺れがはじまり、そのあとも何度も余震があったので作業は今日(日曜日)までやめてました。熊本の地震が起きて被災に遭われたり、被害にあったところ、TVのニュースでしか今のところする事は出来てませんがなんとも言葉に出来ないです。

本題にもどります。今日完成させるつもりでしたが先週の休みにはじめた足場材は画像では天板と側面1面になりました。正面からみると完成寸法は900mmの正方形になります。
 製作してるものは、実は靴箱。靴棚?下駄箱ともいうかな?
扉の蝶番が上についてて、パタパタとひらくような仕組みです。
それを2つつけて、下には灯油缶や長靴を入れれたらいいかなと思っています。

材料の加工は地震が起こるまでボチボチやってたので、組立も出来てしまうかなと思ってたんですが
朝から、ゆっくりはじめてまず、仮組をしてみました。足場板はそれほど反りもなく2枚継いだ時もあんがいまっすぐだったのですが
画像奥の、足になってる垂木がすこしひねっててうまく組立が出来ません。
なのでひねったまま、組み立ててすこし出たところは削ろうかと思います。
つなぎ目が若干、隙間ができるけど、まぁ問題ないです。足場板の傷んだものと合いそうな気がします。
前なら、自動かんなとかあって薄くはなるけどまっすぐに出来てたんですがへたくそ加減があじのあるものとなるでしょう(笑)

扉と棚の部分(写真には写ってない)は市販の板を買いました。あと蝶番と迷いましたが取っ手も買いました。
取っ手は、木を削って作ろうかそれとも店頭でこの取っ手にしようかと見てたものなんですけど、結局は買って帰りました。

来週になると思いますが次は完成の画像をUPしたいなと思っています。
組立開始

2016/04/11

片付けの日

最近ですが、部屋にはダンボールなど捨てないといけないものが増えてきました。
というわけで、ダンボールは地域の子供会の廃品回収に出してあげればいいので、ひもでくくってひとまとめにします。

今まで、ひもでまとめていたのですが段々緩んできたりして、抜け落ちたり結構手間がかかってました。ホームセンターでちょっと見つけた「くるくる結束器」と書かれた道具を見つけたので買ってきました。
くるくる結束器
くるくる結束器というからには、くるくるまわすって連想できましたがそれでひもを締め付けるだけなんかと思ってましたけど、結束まで済んでしまいます。店頭ではよく説明書を読まなかった(^0^;)

帰ってきてから、片付けをしながら使ってみました。
まずは練習ということで、動画を撮ってみました。
動画は久しぶりです。
以前、ラジオの紹介みたいな動画をUPさせてそれっきりかもしれません。YouTubeに残ってるはずです。

でも、いざ動画を撮りっぱなしでUPしても全然意味不明なので少しだけ編集しようと VAIOで開いてみたら編集用のソフトインストールしてなかった。

まずはそこからですから、今回のこの投稿は時間かかってます。
編集は書き出すのに時間かかりますと、覚悟してましたが
あっさり3分ほどで終わりました。






2016/04/10

今日の作業

今日明日は休みということで、天気もよかったので家の外で、少し木工作業をしました。

まずは、この写真職場で使っていた板の足場板4mのものなんですが、これは今は滅多に使うこともないので自分の車に乗っけやすいように1mの長さにカットして計4枚先日、持って帰ってきたものです。みるからに汚そうですがこの材料を使って何か作ってみます。
足場板は現場でどのように使われてたかわかりません。ペンキが付いてたり、くぎを打ってあったり、石を含んでたりで
よく見ないと、鋸などで加工するときに刃を傷めてしまいます。
ほんとは、自動かんななどにかけるときれいな木目も出ていいのですが、職場はそのような道具もないし、私も持っていません。
なので、洗浄してからよく乾燥させサンディングをすることにしました。

ディスクグラインダーならば個人所有のものも職場にもあります。ディスクグラインダーは金属の切断というイメージがあるかもしれませんが刃を変えることによって研磨も主な使い方です。自分は数年間、職場で一日中研磨作業をやってましたから切断より研磨になれています。
持ち帰りできるように1mにカットした足場材

サンディングとは、研磨作業の事をさしますが直径10cmのグラインダーの刃でやるのは案外時間もかかりました。ちなみに今日使ったグラインダーの刃は、木材用の紙ヤスリというものでした。一枚目は結構長持ちしたのですが、2枚目は定価の安いものをケチって買ってきましたからやはり、すぐにつかえないようになりました。なので2枚使ったんですけど終わり頃、なかなか削れないので仕上がりはよくなかったみたいです。焦げも少しできました。
削ってるとやはり、釘と石(たぶんコンクリートのかけたもの)が数個みつかりました。ペンキも数滴ありました。
かんなをかけずに、足場材で作りましたという感じのものにしたいのでかけたりへこんだり、穴が空いてたりしてますがなかなかいい感じだと思います。
硬化待ち
2時間ほどかかりましたが、途中 暑くなって
自転車でコーラを自販機まで買いに行ったから少し時間もかかりました。
濡れた雑巾でふいたあと、2枚をダボと接着剤でつないで一枚にしようとしています。
上の写真は接着剤が乾くのを待ってる最中です。

手持にはたがねがふたつしかありません。板の中心を圧着できませんでしたが接着剤がかわきF型クランプやはたがねを外してみないとどうなるかわりませんが、急がずゆっくり作業をすすめます。

2016/04/08

丸ノコを買ってみた

家でちょこっと、木材を切るのに今までは手引きノコを使ってましたが板厚が厚くなると疲れるしどうしても直角に切るのがむずかしいので電動の丸ノコを買うことにしました。
丸ノコは、若い頃仕事でよく使っていましたので恐い道具であることは知っています。指をなくした職人さんも知っています。なので使うときは気を引き締めて使わないと大けがしますもんね。
というわけで、買ったのはBOSCHのDIY用丸ノコ。
理由は、セットものでドライバードリルが充電器と充電池ふたつ付で売ってたのでこれもあとで買おうと思ってたところに、この丸ノコも在庫がちょうどあったので一緒に買いました。
早速、家に帰り材木を切ったのですが、刃が新しいので切り口もきれいに切れて手引きノコと違い楽です。
何枚か板を切ってるうちに、すごい違和感があったんです。
あとで、気がついたけどこの丸ノコ モーターの位置が一般的な丸ノコと逆です。
切るときは、墨がよくみえていいなぁとか思っていましたが なんか切りにくい。
材木の右端を少しだけ切るときは、台座が浮いちゃって不安定です。
切り方をかえれば、問題ないのでしょうがちょっと失敗でした。
写真では、刃のまわりのカバーもシルバーで金属製のようにみえますが実は違います。おもちゃの様な感じです。
でも、危険な道具にはかわりありません。指なんかスパッと切り落としてしまうでしょう。
それから、リチウムイオンバッテリー18Vということなので コードレスです。
電源コードをぶち切るおそれもありません。まぁどのくらい切れるのかまだわかりませんが
私の使用範囲では十分でしょう。
BOSCHの電動工具は、プロ用とDIY用にはっきりわかれていて この丸ノコような緑色はDIY用でプロ用はよくみると緑なんですがブルーです。数種他にもBOSCHの電動工具を持っていますが、プロ用のものは今のところひとつだけ。集塵機を持っています。これはまた別の機会に話します。
ある程度道具がそろうと、なにか作ってみたくなります。で、今検討中のものが靴入れ(下駄箱)で廃材をつかって作ってみようかと思っています。