2016/12/14

福岡銀行のデビットカード作ってみた

ローカルなお話しになるかもしれませんが、福岡銀行のDebit+というカードを作りました。
JCBの加盟店で使えるカードです。クレジットカードではなく 福岡銀行の口座を持っていればその口座に預けてる金額しか使えないものです。

仕事柄、取引銀行が福岡銀行なのでよく行くから そのときポスターとかチラシが沢山あってなんとなく存在は知っていたのですが、会社に来る担当の銀行員(なかなかフレンドリーなおにいちゃんなので気に入ってます)から紹介してもらったものです。

福岡銀行が新しくはじめた商品みたいですが そう目新しいものでもないのですが こんなものもあるよというお話しです。

自分の作ったカードはデビット機能とあとnimocaのついてるものにしたので西鉄バスの乗車やnimocaの加入店で使えるようです。デビット機能だけのカードはデザインが赤いのと黒いのそれにゴールドカードがあります。
nimoca付のカードもゴールドカードがあります。年会費がいるみたいなのでよく説明を読んでおかないといけないですね。
自分の作ったカードは初年度は年会費なしと言ってましたから 1年間様子をみてみようと思います。

このカード作るには福岡銀行の口座をもっていれば審査無しなのですぐに届きました。今回は銀行のおにいちゃんの成績につながるようなので書面で申込をしましたがWEB上でも申し込みできるようです。

あとWallet+というアプリがあるんですが「for福岡銀行」と書いてあるから 使い回しなんでしょうがなんか中途半端なものがありました。キャッシュカードとこのカード合体させて振込とかも出来るようにすればいいのにって思いました。
デビットカードとか言っても、年配の人はわかりにくいから
「買い物もできるキャッシュカード」といえば わかるんじゃないかなぁ
まぁそんな簡単な事じゃないだろうけど

2016/12/12

ココロボ

もう古いモデルですが、うちにもロボット家電あります。
SHARPのココロボっていうんですが 真面目に働いております。

ちょっとだけ、音声ではなしをするんですが、標準語と関西弁の切替ができます。
掃除機なんで、うちのベッドを置いてある部屋だけしか 働いてもらってないのですが
ベッドの下とかこいつに任せとけば ある程度大丈夫です。完璧じゃないのはやはり、部屋の角は取り残しがあるようです。

掃除をはじめるには、ココロボが引っ掛からないようにコードなどちょっと整理してあげないとだめですがスイッチを入れると「わかったわー」と言って 仕事を始めます。
途中、ぶつかったときや「いてっ」とか「とおるでー」とかひとり言をいってますが たいがい外出中にやってもらってるから だれも聞いてない。

たまたま、この前充電器に戻って充電が終わったばかりの時に出くわしたんだけど
「かいふくー」と言ってました。いつもやってる携帯のゲームの時に自分も「回復」ってやってるから
なんか親近感がわいてきました。
これまで、一度だけ、ココロボの充電器のコードにココロボ自身引っ掛かって 息絶えた状態の時がありましたが、ほぼ充電器に戻って回復してるみたいです。

ちょっと動作してるところを PSVITAで動画を撮ってみたのでUPしてみました。

2016/11/29

WACOMのBAMBOO

メモ帳にしてはちょっと高額なものを買ってしまいました。
つかいはじめて そろそろひと月経ちますが 毎日のように使っています。
仕事にも 使っているのでいつもカバンの中に入れてるのです。

まずはどんなものかというと、紙にボールペンでかいたものが 瞬時にiPadやスマホに転送できるというものです。
仕事は、今は事務職をやってるので色々なメモを取る事が多いのですが、
いらないと思って、捨ててしまったりして困った事が今まで多々にありました。
それから、最近は忘れる事も多くなってきたので
メモは大事かと思うようになりました。

あとは、気が向いたときにお絵かきするのが好きなのでそれに使います。
紙に書いたメモはiPadなどとちゃんと同期してればファイルとして残ってるので散らからないし
安心です。

ボールペンは専用のものなので、なくさないようにしないといけないのですが、紙は市販のものでもいいし節約しようと思ったら、チラシやカレンダーのやぶいたやつでも構いません。
あとはたまに充電をしてあげないといけないです。

昨年だったと思いますが、このような製品がある事を知りました。 なかなか買う決心がつかなかったけど、思い切りました。買ったものはA5サイズですがこれより大きなA4サイズのものもあります。買うときに迷いましたが、A5サイズで十分みたいです。

動画を撮ってみましたが、専用のアプリが必要なのとiPadなどの画面に直接かけるペンもあればなかなか使い勝手がいいです。今のところ、ペン入力ができるパソコン、
SONYのVAIODUOというのを、持っていますが 最近ではMicrosoftのサーフェースとか iPadProなど発売されててよく見かけます。←お店でね。使ってる人はまだ見た事ありません。

横置きで写ってますが全体はこのようなものです。
写真は、最初からついてたメモ帳をもう半分ほど使ったので残り少ないですが、100均に売ってたメモ帳をもう準備しています。
裏側は布地っぽい仕上げでBAMBOOと刺繍が入ってます。
刺繍の拡大
付属のボールペン。ツイスト式で芯が出てきます。
付属のボールペンは、専用なので他のボールペンは使えないようです。なので替え芯を準備していた方がよさそう。ちなみにインクがなくなったとしても、本体の紙の上で書いても、それは普通通りに端末に取り込まれるそうです。
上が付属のボールペン。下はスタイラスペン
青い方は、付属ではなくまた別の製品になりますが、これもワコムのBAMBOO Fineline2というものですが、iPad専用です。iPadProには使えないそうです。画面に直接書き込むことができます。以前、BAMBOO Duoというものを買って、使っていましたがペン先が太くてちょっと不便でしたのでペン先の細いFineline2も買ってしまいました。両方が合体したペンがあればいいのですが今のところ無いようです。

Fineline2は、充電をしないといけないのですがmicroUSBで行います。
書き心地は、やはり紙とボールペンにはかなわないみたいです。
ペン先の比較
ペン先の比較では、以前使ってたBambooDuoが上のほうで、Fineline2が下です。Duoはゴム先なのでぷよぷよして書きにくいけど、Androidのスマホでも使えますし一長一短。万能ではないです。

今一番の計画は 来年、年に何度か講習をうけて国家試験に臨む予定ですので その時にiPadやノートパソコンを持ち込んで勉強するのも、ちょっと抵抗ありますが、BambooSlateならば目立たずにノートがとれそうです。一応、充電しないといけないのでモバイルバッテリーは持っていくようにしたいと思っています。

2016/11/16

アルカリイオン整水器

Panasonicアルカリイオン整水器 TK-AJ21S1
キッチンの蛇口には、浄水器というものを北九州市に住んでる頃、水不足により強制断水や節水があったころに、ドブ臭い水が出てきたから使い続けている。

本体は数年間使うけど、フィルターはメーカーの指示通りこまめに交換してきた。
実は、本体ごと買う方がフィルターだけ買うよりも安く売られてる時もあって、その時に本体を交換してみたりしてた。
今回は、電器屋さんで買ったのでPanasonicの浄水器を取り付けてみた。
Panasonic 浄水器TK-CJ11
これは1年間フィルターがもつと書いてあったので、これにしてみた。(一年間は目安ですけどね)
今まで使ってたものより、掃除もしやすいし、カートリッジの交換も力がいらない。
取付をするときに、はいってた取扱説明書をパラパラめくってるいると、オプションでアルカリイオン水ができるアルカリスタンドというものが目に入った。

1枚目の画像がそれだ。で、よく説明書をみると

アルカリイオン水の使用目的、効能・効果

胃腸症状の改善、アルカリイオン水は、JIS T 2004(家庭用電解水生成機)で示される「アルカリ電解水」のことです。まぁ、JIS……はよくわからないけど
胃腸症状の改善では、胃もたれや胃の不快感をやわらげ、胃腸の働きを助け、お通じを良好にします。と書かれてあった。
ただ、腎疾患の方はアルカリイオン水は飲用しないとか書かれてある。
うちのねーちゃんはダメだ。

という説明にひかれて、ネットでアルカリスタンドたぶんお高いんでしょうねって調べてみたら、1万ちょっとで買える事をしった。おー何万もするイメージだったのでびっくり。

さっそく、ポチって注文したんだけど、あることに気がついた。
今回、浄水器を買ってから アルカリスタンドを買ったのだが、実は最初からセットになってるものも売られている。セットのほうが別々に買うより安い。別々に買ったためあわせて2万円まではいらなかったけど、セット品なら浄水器が上位機種の液晶がついてたものと同じくらいの値段になった。
知らないってほんと 損するよなぁって思いました。

取付は比較的簡単で、工具もほとんどいらないけど、配置がホースがウジャウジャ邪魔くさい。
ここは、我慢するかなにか工夫して目立たないようにするか使ってる内になんか思いつくかもしれない。

で、この機械で作れる水は洗顔などに最適な弱酸性水、アルカリイオン水(アルカリ性の強さ3段階の1,2,3)と浄水の5種類ができる。
水質pHを測定する試験液のセットもついている。一度取り付けてから測定してみたけどまずまずの感じでした。

今はアルカリイオン水初心者なので、2週間ほどアルカリイオン水1で慣らさないといけないらしい。
ちなみに炊飯やお米をとぐときには アルカリイオン水2で、飲用にはアルカリイオン水3。コーヒーやお茶、汁物も3らしい。
あと、薬を飲むときは、浄水と書かれてある。
自然に身につくまでは、迷いそうなので、ネームシールで貼っておいた。
黄色いシールがそれね。

操作面のピンクっぽい色があまり気に入らないけどこの機種の選択肢はこれしかない。

最後に、水道の水 子供の頃はふつうに蛇口から出てくる水飲んでたけど最近は飲む事はほとんどなくなっていた。薬飲むときとかくらいか あとは沸かして飲む
でも、整水されたアルカリイオン水を飲んでみたけど、なんかふつうに飲めれる。
なんか直接蛇口から出てきた水は変な臭い?の感じだったけど、それがない。
ペットボトルの水買って 飲んでたりしてたけどもう買わなくてよさそう。(緊急時には必要だろうけど) あと、違うって思ったのは緑茶がやけに色がちがうの。
つぎ、機会があったら その違いUPしときます。

2016/10/11

挙動不審なVAIOのキーボード

仕事で使ってるVAIO TAP20の調子が悪い。
なにも触れてもないのにエクスプローラのウィンドウが10個ほどたちあがる。
システムの画面が出てくる。ブラウザの画面がスタートのサイトに読み込みなおされるといった具合だ。ウイルスの感染とか思ったけど
Windows10にアップグレードする前にもこのような事があった。

気づいたのは勝手に「¥@」と入力されている。
それからキーボードの電源を切るとそのようなことは一切ない。
試しに以前、付属のキーボードじゃないものを接続してみたことがあるがその時もなんともなかった。
SONYのサポートにも話したけど、自己判断にはなるけど
付属のキーボードがあやしい。いいかえれば邪悪な電波を発しているみたいな

なので、キーボードを変えることにした。
帳簿を入力するときに必要なので10キーは必須。有線は邪魔くさいので無線キーボード。キーのストロークが長いものは慣れてないので短めのもの。
すぐに入手可能なもの。
というわけで、ヤマダ電機に買いに行ってきた。
種類はそんなにたくさんない。ELECOM、BUFFALOが何機種か、ロジクールが1機種
マイクロソフトが有線1機種とワゴンに入って売られてた2機種。
それから有線とテンキーのついてないものを外していくと、選べる機種も3機種のみ。
Bluetoothキーボードは1機種のみでELECOMのもの。あと2機種はUSBメモリーみたいな受信機で繋ぐものMicrosoftのキーボードとELECOMのものだ。
Microsoftのキーボードはワゴンに入ってたからおそらく古い機種だと思う。
外箱もすこしつぶれてたし。でも、マウスセット。
ちなみにSONYの純正のキーボードはサポートに確かめてもらったけど価格は¥9000であと送料が千いくらかいる。
次に高いのがMicrosoftのキーボード(ワゴンにはいったやつ)¥7980。ELECOMは¥5000程度。有線の一番安いのは¥800くらい。

選んだのはMicrosoftのワゴンにはいってたやつでした。BluetoothキーボードじゃないのでUSBがひとつ使えなくなるけどマウスも同時につかえるのでまぁいいかぁ
あと、ポイントがあったので手出しちょうど¥5000で購入。

持って帰ってきて、入力してみると、VAIO純正のキーボードよりも入力はしやすい感じ。ファンクションボタンが小さいのでそこに違和感があるが大きな問題じゃない。
マウスも大きめで手のひらがでかい私にはちょうどいい。
Microsoft COMFORT5000

ちょっとカーブしてるのは、入力しやすいように設計されてるそうです。
青いボタンは、あれは買ってきてからテプラで自分が貼り付けたものです。
あのボタンに機能が登録できるので、よく使う会計ソフトなどを登録しました。

2016/09/15

スパムメール危うくクリックするとこだった

職場に届いたメールなんですが、メールの件名は「商品出荷完了」
なので、ネットでなにか購入したりするとよく目にする件名だったけど
なにも、最近職場で注文した覚えがない。
社長が、たまにTVショッピングをみて電話をかけて注文したものかと疑ったけど
メールアドレスを伝えたとは 考えにくい。

さらにメールに添付されてきてるzipファイルが、あきらかにあやしすぎる。
というわけで、ちょこっと検索してみると 沢山事例がある。
でも、これはパソコンとかに不慣れな人は、引っ掛かる手口かなと思う。

ちなみに,メールソフトはShurikenで、Windows10についてるSnipping Toolというアプリで
画面を切り抜きました。今頃はPrintScreenとか使わないのかなぁ…

2016/08/15

扇風機を買った

毎日猛暑続きで、寝る時も家の中エアコンつけてても扇風機を移動させて部屋をうろうろしてましたが
寝室用に、扇風機を新しく入手しました。

DCモーターの機種が省電力で静かと口コミをみてましたからその方向で選びました。場所は近所の家電店なのでそんなに選択肢もないのですが
自分の中では無難なメーカーとしてPanasonicのものにしました。店頭には1機種しかなかったので決まるのも早かったです。
F-CM338 Panasonic
箱から取り出して組立をし 驚いたのが電源
AC アダプターのコードでした。しかも案外でかい

電源はAC アダプター方式でした。本体に収納出来ず外せるタイプです。
しかし、1日使ってみて首振り運転するとわずかに カチカチって音がすることに気がつきました。
せっかくの静音設計が台無しです。
というわけで、買った次の日に早くも交換となったのですが
交換したほうは 数日経ってもカチカチとは音がしません。

この機種の特徴は 首振りは左右のみ。自動で上下はしません。
リモコンはついてます。
あと温度センサーがついてて自動運転できるおやすみモードという機能と1/fゆらぎという 風量が変化する機能があります。
運転音は、風量調整は7段階ですが4段目からは風切り音がよく聞こえるようになります。とにかくおとなしく働いてくれてます。

2016/07/18

サビ取り実験

なにげに歩いて職場の自販機に行ったときの事。
自販機の前に捨てられていたなにかのフタ?それもサビだらけのものが落ちていたので
ゴミとして持ち帰り、次のゴミの回収に出そうと思ってた。

よくみると、フタじゃなくて周囲にくぼみがあること事から灰皿だとわかった。
さわっただけで手にサビが付着する。これをよくみるとパチンコやったことある人なら知ってると思われる、京楽のマークがはいっていた。
とりあえず、水で付着しているゴミを洗い流して サビをとって塗装したらいいかもしれない気分が芽生えた。

早速、サビ取りのいい方法がないかとネットで検索。失敗したら捨てればいい。
検索していると、コーラとか市販のサビ取り材など色々見つかる。
一番興味を示した物が あの有名なトイレ掃除につかう「サンポール」だった。

サンポールは、酸性のかなり強力なトイレ用洗剤だ。
服などに付着すると穴が開いちゃうようなものだ。
で、どうやってサビ取りするのかというとつけ置きしておくだけだ。
半信半疑だったけど、つけ置きできる容器を職場で探してみたらちょうどはいりそうな
プラスチックの容器が見つかった。
金属の容器はダメだそうだ。金属の表面を溶かしてしまうらしい。
仕事中なのでそれにかかりきりにはなれなかったので、とりあえずその容器に
サビサビの灰皿をいれ、倉庫にあったサンポールをちょっと拝借して注いでみた。
サンポールの液体って緑色だったんだって思いながらすっぽりつかるまでいれた。
そのまま少し観察していたら泡が沢山でていたけど、換気の問題で屋外においたまま
つけ置きの時間まで、他の仕事をやっていた。
忘れないように、スマホのタイマー1時間セットしておいた。

スマホのタイマーは「OK GOOGLE タイマーセット1時間」と話しかければセット完了だ。
1時間もしないうちに、仕事にキリがついたのでつけ置き中の灰皿を見に行った。
表面には泡が沢山出来ててすぐには灰皿を確認出来なかったが わりばしを使いみてみると
ウソォ~って思わず声がでた。茶色がほぼない。
時間は45分くらいだったけど 取り出しネットで書かれてあったとおりマジックリンなどのアルカリ性の洗剤で中和し洗浄するとあったのでそれを実行。洗浄したものが
これだ。黒くのこってるのは サビの厚いところだと思うけど
これならサンドペーパーややすりなどで取れそうだ。すごい。ほんとに浸しておいただけで
これだけサビがなくなってる。

このあと、やすりなどで黒い部分をある程度削って全体に軽くペーパーをかけスプレーのプライマーを吹き、スクーターの塗装の時に使った残りの耐熱塗料を塗ってみた。


ほんとは 赤色に塗装したかったのだが用途を考えると耐熱塗料じゃないとダメそうなので
手持のマットブラックになってしまったけど、まだまだ使えるものになった。
最初はサビ取りの実験のつもりだったけど大成功みたいだ。
京楽のマークもちゃんと確認出来る。

試してみたい人はやってみてといいたいけど、サンポールは本来の使い方じゃないし 付着すると
危険なので十分注意が必要だし、廃棄するときも中和させてと書かれてあった。
中和するには重曹も良いらしい。
と 今回はサビサビのゴミがよみがえったというお話しでした。

2016/05/28

見えねっ

先日、50ccのホンダタクトというスクーターを譲ってもらったんです(半強制的)
このバイク、年式はかなり古いけどエンジンはキック一発でかかるけど、セルが回らない。それにスタンドアップが電動ということで、バッテリーが弱ってるという結論をだして
とりあえず、テスターを当ててて電圧をみることにしました。
ここで、痛いミスをしてしまいテスターのヒューズを切ってしまいました。
電圧の切替をわすれていたのです。
YTR4A-BS 約8,000円也
バッテリーは、近くのホームセンターに売ってましたが、ちっけぇのに軽自動車のバッテリーの2倍くらいの値段がする~。まぁ仕方ないけど購入。ネットで買えば格安の物あるけど間に合わないので。

次に、テスターのヒューズも買わないと使えないのでフタを開けてみると
こんな感じ。予備ヒューズもはいっていたけど、どこかに飛んでいって見つける事もできなくて 全く使えない状態になってしまいました。
ついでに単4電池も交換することにして

まず、切れたヒューズをポケットに入れてホームセンターに買いにまたいったわけですけどかなり小さい。
そして 問題は何種類かあってヒューズの端の金属に○○A(アンペア)とかいてあるはず。それを読み取って同じ物をかえばいいのだけど
目がよくても、見えづらい上に老眼も重なって 自分では解読は無理と店内でさとりました。

解決するには、おっさん店員をさけてにいちゃんの店員を捕まえ読んでもらう。これしかない。
ちょうど 品物を並べていた20代くらいの若いにいちゃん店員がいたので、ポケットの中から切れたヒューズを取り出して、ここになんて書いてあるか読んでって頼んでみる、見づらいので読み取れるまで少し時間かかったけど250ブイ0.5エーって書いてますって。
ボルトとかアンペアって読むだろって思いながら口には出さず、ありがとうといっておいた。
自分は30代半くらいまでは 視力も2.0とか1.5とかで眼鏡なんか必要なかったのに 最近は小さいものはまず ピントが合わない。情けないなって痛感しました。

ヒューズは2本セットで100円で買えました。
ヒューズの寸法はこのヒューズの包装の裏に書いてあったけど径が5.2mm かなり小さいものでした。ミニ管ヒューズって名前なんだ。中国産です。

2016/05/09

レジに並ぶの嫌いなのに

コンビニで昼食を買いに行った。昼時でお客さんが多め。
レジは2台稼働している。

カゴに半分くらいこまごまと入れてるおっさんと、3つほど商品を手にもったばあさんが
各々のレジで精算をしていた。

この場合、ばあさんのほうに並んだ方が早く終わると とっさに思いそっちにならんだ。
もう自分の後にも数人ならびはじめた。

結果は、おっさんのほうが早く精算をすませ帰って次の客も終わろうとしていた。
自分は、まだならんだままだ。
理由は…

1円5円10円ばっかりで支払うばばさんのせいだった。
お金には変わりないけど、なんかなぁ…レジの人が一生懸命数えてました。

2016/05/06

テーブルを作ってみた

小汚い家具シリーズ2番手は天板の大きさ約900mm×600mmちょいのテーブルです。
連休の前半に作ってみました。
今回の材料も、古足場板とあとは買ってきたツーバーフォー材です。それでも3000円くらいかかりました。

実は、同じような大きさのテーブルは、引越してきたときにもらった物があるんですが白い天板で丸っこい形なので好きじゃなかったんです。前から このような木目のみえる天板のテーブルが欲しかったんですけど、安くて思い描くようなものがなかなかなくて、白いテーブルを買い換えずに過ごしてきました。
出来映えは、汚そうなものですが作ってみてなかなか気にいってます。

製作過程は一切、写真もないのですが これは寸法を測り間違えて結構手がかかりました。
天板は3枚の板をつなぎ合わせてるんですけど、つなぎ目はダボという木の短い棒でお互い穴をあけてボンドでつないでいます。
その穴の位置を、貼り合わせる段階になって間違えに気付き、もう接着剤も塗ってあとだったので穴を掘りなおして、つなぎました。なので予定は900mmちょうどで出来るはずでしたけど、穴が若干動いたので 約900mmになったわけです。実際は892mmくらいです。

高さは、白いテーブルと同じくらいでよかったので足を300mmにカットし板厚が35mmくらいあるので335mmくらいです。

すべて 接着剤とビスで木どおしはつないでますが、ビスの頭(木ねじの十字ドライバーのほう)が見えないようにねじ込んで、ダボで埋めています。天板に数カ所丸い穴が見えにくいかもしれませんがみえたら、そこはネジが入ってます。

昔は、釘の頭(皿の部分)をゲンノウ(ハンマー)で 叩いて半分に折り曲げて釘をうち、木目にそってたたき込み目立たなくするとか習いました。
このようなテーブルは上からネジや釘で留めるのは、普通はしないはずです。足のほうから留めるのが一般的だと思います。

はじめての作業3枚継ぎ

足の感覚が狭かったかも

横から見ると木の反りがよくわかります。

オイル乾燥中
今回も 仕上げにはワトコオイルを塗ってみました。木目がよくみえて自分ではいい感じに思います。ほんとは、節のところあんなに真っ黒にならないようにオイルを拭き取って磨いたりしないといけないですが、持続力にかける私はこれでよしと見切りをつけました。(笑)

2016/05/02

このパンって

ヤマザキパンにも同じ様なのがあるけど、並んで売られていました。
見た目はそっくりですが、ほんの少しこっちの方が小さいような感じ
食べた感じは、こっちの方がしっとりしててバターの味がした。
でもバターは原材料の中には記載されてない。
フォンダンとか聞いたこともないけど
フォンダンで仕上げた焦がしバター風味のデニッシュって書いてある。
元祖月別復刻フェア スイートローズというリョーユーパンのパンでした。
というわけで 調べてみた。
※ フォンダンとは なるほど 白い砂糖の固まりみたいなやつだ。パンの表面についてるあれ
ちなみに リョーユーパンは全国区じゃないと思う。漢字では糧友パンって書いてたような気がする。
高校生の時、マンハッタン(固めのドーナツにチョコがかかったやつ)とかよく買ってた。

2016/04/30

廊下の照明を変えてみた

この家にはじめからついてた廊下の照明機器をこの前、掃除用具でひっかけてしまい破損させました。なので、同じようなものを買ってこようと思いましたが、照明器具の売場に行く途中 電気パーツをおいてあるところをみると
このようなものに目がはいり、急遽 予定変更。なんか安くで自分で作ってみようと思いました。
まずは、買ってきたコードセットは、白い布で覆われたコードだったので 水性の塗料にかなり水を混ぜて、赤に染めました。
そして、コードの長さは0.5mだったので、ちょっと長すぎて頭をぶつけそうだから10cmくらいに切断後、ソケットに付けなおしました。
 傘の部分は、ダイソーに売ってたステンレスのボールです。そのボールの底に穴をあけて同じくダイソーに売ってたステンレスのじょうご(ロート)を差し込み、接着。そのあと なかなか減らない緑の塗料を塗って乾燥後、つや消しの茶を上から薄く塗りました。
完成後、40wのLEDを取付。
しばらく、そのまま使ってましたが、いかにも ボール感がにじみ出てたので、電球に針金でできたカバーを取り付けました。これは、200円ちょっとで売られてました。
針金を曲げて、自分で作ってマリンランプみたいにしようかと思ったのですが電球をかこうガラスがないので、これで手っ取り早くつけてみました。


電球の色は、あえて電球色にしたので 実際は、茶色っぽい感じなんですけど、写真に撮ると昼光色にみえます。カメラのホワイトバランスを調整して撮せばよかったです。

以前ついてた照明機器と同じようなものは1980円くらいで売ってましたが
今回のこの照明機器は 塗料代は別として LEDの電球を含め1800円ほどで出来ました。
まぁ、自己満足でいいんじゃないの。

2016/04/26

100均時計が金額的に失敗

もう何ヶ月か経過したんですが、近所のダイソーに行ったときに買った掛け時計。
職場の自分専用にしてたんですが、ちょっと手を加えてみようと分解してみたら
動かなくなってしまい 傷もないしガラスも割れてないし大きさがちょうどよかったので
電波時計のムーブメントを買って電波時計にする事にしました。

この時点でもうすでに100均ではないし、電波時計のムーブメントと専用の時計の針とで
新しい電波時計が買えたわけですが金額的に失敗であります。

ダイソーで買った掛け時計(オリジナル)
というわけで、オリジナルのムーブメントと針は廃棄。
部品取りしたのは、表面のガラスやフレーム、本体。考えてみればこの部品だけでも
100円じゃ自分では作れないですもんね。
あとは、ネットで電波時計のムーブメントと専用の針を注文。
株式会社誠時の部品を選びました。他に自宅で使う時計の部品も必要だったので
一緒に注文。
時計の針が、サイズ的になかなか見つけられなくて Amazon→東急ハンズという具合に注文になったわけですが、注文するときに気にしてなかったけど
針の代金、送料は別で針よりも高くその上、届くまで10日ほどかかりました。


文字盤はベニヤ板2.5mmのものを丸く切り 白で塗装。文字などは カッティッグシートで作成。
オリジナルの文字盤は、ちょっとビニールっぽいものを張ってありましたが、実はムーブメントを買うときに
間違えて文字盤の厚いやつ用を選んでて、オリジナルのままでは厚みが足りなくてそして、表面のガラスに針があたってしまうので
うらがわにも 一枚ベニヤ板をスペーサーとして張り付けています。
あとは、時計のフレームに メッキ風シルバーという塗料があったので、スプレー塗装しました。
側面は 職場で余っていた アルミのうっすい板があったので、カッターナイフで切り丸めて、タッピングして止めてます。
フレームとは、接着剤でとめただけです。

ちなみに、デザインなんですが これは実はネットでみかけたアメリカン雑貨であったものを 真似てます。
もとは100円で購入した時計が、電波時計になって40倍くらいのコストがかかったしまったというお話です。
あーでも、小ぶりで文字も見やすいし時間も正確なので気にいってます。


2016/04/24

玄関の収納を自作で完成


昨日の土曜日は、もう桜もないのに「花見」という名目で職場の飲み会がありましたので夕方から出かけましたが、昼間は少し時間があったので、最後の塗装仕上げをすすめて、文字を少しいれようと思いましたが、オイルを塗ったあとだったので滲んでしまい、とりあえず文字入れは中止して完成しました。
あと数日すれば、塗装面もよく乾いて文字入れできるかもしれませんが、また考えてみます。

広角レンズを探し出せなかったので真正面全体の写真は撮れませんでしたがこんな感じで先週から時間のあるときに組み立ててみました。
まず大きさは高さ900mm横巾も900mmで奥行きが約420mmくらいでした。
購入した材料は、棚板の部分の100mm巾の850mmという束十枚の板(檜)←広告の品(笑)
あとは、扉の2枚。これは集成材で200巾の900mmで厚さ15ミリ
それから、金具とネジ。他の塗料とか天板側面骨組みなどは 手持のものです。

 天板だけ塗装をしていましたのでビスで止めたあとにネジの頭を隠すようにしたため削ってまだらになりました。

木口は天板と側面 指で触って段差がないくらいに削りました。

 パタパタ扉は2つ設置
 下段は灯油缶を入れてみたり長靴入れて入れてみたり
 棚の部分。これは買ったひのきの板なんですが、塗装する前はいい匂いだったんですけどオイル塗ってしまいました。
 完成かな
ステンシル滲んでしまったのではみ出た部分削った(^^ゞ
上の扉の中にはよく使う履き物をいれたり、あとこの前の地震で思ったのですが、非常持ち出し袋などを入れれたらいいかなと思っています。でもまだ揃えてないのでわかりませんが入らないかもしれないです。下の扉の中には、すこし使用頻度が少ないものを入れようかと思っています。

非常持ち出し袋を入れるつもりで、赤十字とEMERGENCY等 色々と文字を入れようと思ったのですが、マスキングシートがよくくっつかず少し滲んでしまいました。
数日たてば、きれいに塗装も乾いてマスキングシートがくっつけば、扉にも文字いれるかもしれませんが、ひとまず完成です。

2016/04/18

玄関の収納を自作で(途中経過)


仮組み
 14日には、塗装とか墨付けとかしてたんですが、いきなり携帯電話の緊急地震警報がなったと同時に大きな揺れがはじまり、そのあとも何度も余震があったので作業は今日(日曜日)までやめてました。熊本の地震が起きて被災に遭われたり、被害にあったところ、TVのニュースでしか今のところする事は出来てませんがなんとも言葉に出来ないです。

本題にもどります。今日完成させるつもりでしたが先週の休みにはじめた足場材は画像では天板と側面1面になりました。正面からみると完成寸法は900mmの正方形になります。
 製作してるものは、実は靴箱。靴棚?下駄箱ともいうかな?
扉の蝶番が上についてて、パタパタとひらくような仕組みです。
それを2つつけて、下には灯油缶や長靴を入れれたらいいかなと思っています。

材料の加工は地震が起こるまでボチボチやってたので、組立も出来てしまうかなと思ってたんですが
朝から、ゆっくりはじめてまず、仮組をしてみました。足場板はそれほど反りもなく2枚継いだ時もあんがいまっすぐだったのですが
画像奥の、足になってる垂木がすこしひねっててうまく組立が出来ません。
なのでひねったまま、組み立ててすこし出たところは削ろうかと思います。
つなぎ目が若干、隙間ができるけど、まぁ問題ないです。足場板の傷んだものと合いそうな気がします。
前なら、自動かんなとかあって薄くはなるけどまっすぐに出来てたんですがへたくそ加減があじのあるものとなるでしょう(笑)

扉と棚の部分(写真には写ってない)は市販の板を買いました。あと蝶番と迷いましたが取っ手も買いました。
取っ手は、木を削って作ろうかそれとも店頭でこの取っ手にしようかと見てたものなんですけど、結局は買って帰りました。

来週になると思いますが次は完成の画像をUPしたいなと思っています。
組立開始

2016/04/11

片付けの日

最近ですが、部屋にはダンボールなど捨てないといけないものが増えてきました。
というわけで、ダンボールは地域の子供会の廃品回収に出してあげればいいので、ひもでくくってひとまとめにします。

今まで、ひもでまとめていたのですが段々緩んできたりして、抜け落ちたり結構手間がかかってました。ホームセンターでちょっと見つけた「くるくる結束器」と書かれた道具を見つけたので買ってきました。
くるくる結束器
くるくる結束器というからには、くるくるまわすって連想できましたがそれでひもを締め付けるだけなんかと思ってましたけど、結束まで済んでしまいます。店頭ではよく説明書を読まなかった(^0^;)

帰ってきてから、片付けをしながら使ってみました。
まずは練習ということで、動画を撮ってみました。
動画は久しぶりです。
以前、ラジオの紹介みたいな動画をUPさせてそれっきりかもしれません。YouTubeに残ってるはずです。

でも、いざ動画を撮りっぱなしでUPしても全然意味不明なので少しだけ編集しようと VAIOで開いてみたら編集用のソフトインストールしてなかった。

まずはそこからですから、今回のこの投稿は時間かかってます。
編集は書き出すのに時間かかりますと、覚悟してましたが
あっさり3分ほどで終わりました。






2016/04/10

今日の作業

今日明日は休みということで、天気もよかったので家の外で、少し木工作業をしました。

まずは、この写真職場で使っていた板の足場板4mのものなんですが、これは今は滅多に使うこともないので自分の車に乗っけやすいように1mの長さにカットして計4枚先日、持って帰ってきたものです。みるからに汚そうですがこの材料を使って何か作ってみます。
足場板は現場でどのように使われてたかわかりません。ペンキが付いてたり、くぎを打ってあったり、石を含んでたりで
よく見ないと、鋸などで加工するときに刃を傷めてしまいます。
ほんとは、自動かんななどにかけるときれいな木目も出ていいのですが、職場はそのような道具もないし、私も持っていません。
なので、洗浄してからよく乾燥させサンディングをすることにしました。

ディスクグラインダーならば個人所有のものも職場にもあります。ディスクグラインダーは金属の切断というイメージがあるかもしれませんが刃を変えることによって研磨も主な使い方です。自分は数年間、職場で一日中研磨作業をやってましたから切断より研磨になれています。
持ち帰りできるように1mにカットした足場材

サンディングとは、研磨作業の事をさしますが直径10cmのグラインダーの刃でやるのは案外時間もかかりました。ちなみに今日使ったグラインダーの刃は、木材用の紙ヤスリというものでした。一枚目は結構長持ちしたのですが、2枚目は定価の安いものをケチって買ってきましたからやはり、すぐにつかえないようになりました。なので2枚使ったんですけど終わり頃、なかなか削れないので仕上がりはよくなかったみたいです。焦げも少しできました。
削ってるとやはり、釘と石(たぶんコンクリートのかけたもの)が数個みつかりました。ペンキも数滴ありました。
かんなをかけずに、足場材で作りましたという感じのものにしたいのでかけたりへこんだり、穴が空いてたりしてますがなかなかいい感じだと思います。
硬化待ち
2時間ほどかかりましたが、途中 暑くなって
自転車でコーラを自販機まで買いに行ったから少し時間もかかりました。
濡れた雑巾でふいたあと、2枚をダボと接着剤でつないで一枚にしようとしています。
上の写真は接着剤が乾くのを待ってる最中です。

手持にはたがねがふたつしかありません。板の中心を圧着できませんでしたが接着剤がかわきF型クランプやはたがねを外してみないとどうなるかわりませんが、急がずゆっくり作業をすすめます。

2016/04/08

丸ノコを買ってみた

家でちょこっと、木材を切るのに今までは手引きノコを使ってましたが板厚が厚くなると疲れるしどうしても直角に切るのがむずかしいので電動の丸ノコを買うことにしました。
丸ノコは、若い頃仕事でよく使っていましたので恐い道具であることは知っています。指をなくした職人さんも知っています。なので使うときは気を引き締めて使わないと大けがしますもんね。
というわけで、買ったのはBOSCHのDIY用丸ノコ。
理由は、セットものでドライバードリルが充電器と充電池ふたつ付で売ってたのでこれもあとで買おうと思ってたところに、この丸ノコも在庫がちょうどあったので一緒に買いました。
早速、家に帰り材木を切ったのですが、刃が新しいので切り口もきれいに切れて手引きノコと違い楽です。
何枚か板を切ってるうちに、すごい違和感があったんです。
あとで、気がついたけどこの丸ノコ モーターの位置が一般的な丸ノコと逆です。
切るときは、墨がよくみえていいなぁとか思っていましたが なんか切りにくい。
材木の右端を少しだけ切るときは、台座が浮いちゃって不安定です。
切り方をかえれば、問題ないのでしょうがちょっと失敗でした。
写真では、刃のまわりのカバーもシルバーで金属製のようにみえますが実は違います。おもちゃの様な感じです。
でも、危険な道具にはかわりありません。指なんかスパッと切り落としてしまうでしょう。
それから、リチウムイオンバッテリー18Vということなので コードレスです。
電源コードをぶち切るおそれもありません。まぁどのくらい切れるのかまだわかりませんが
私の使用範囲では十分でしょう。
BOSCHの電動工具は、プロ用とDIY用にはっきりわかれていて この丸ノコような緑色はDIY用でプロ用はよくみると緑なんですがブルーです。数種他にもBOSCHの電動工具を持っていますが、プロ用のものは今のところひとつだけ。集塵機を持っています。これはまた別の機会に話します。
ある程度道具がそろうと、なにか作ってみたくなります。で、今検討中のものが靴入れ(下駄箱)で廃材をつかって作ってみようかと思っています。

2016/03/03

迷惑電話かも

今日の昼間、仕事中なんだけど0120・・・って覚えてないけど携帯に電話がかかった。
とりあえず、出てみたら auのサービスのご案内ってことで
ビデオパスとかディズニーがなんたらとか、書籍がどうのこうのと言ってた。
普段はスマホでネット配信のビデオなんか観ますか?
スマホでビデオなんかずっと観てたらバッテリーすぐなくなるよ
そうですねぇ、みなさんそうおっしゃいます。
と言われた。huluはタブレットやパソコン、テレビで観てますけどスマホで観ることはまずないです。
本なんかは読まれますか?
スマホで見るのは、画面が小さいからよほどのことがないと見ません。
とかそんな会話を続け、
それよりauのそのビデオパスとかブックパスのアプリ、アンインストールする方法教えてくださいって言うと
担当が違いますからとそそくさと電話を切られてしまった。
使ってもないないアプリ、ほんと邪魔くさいんだよね。時々アップデートとかやっってるみたいだし
アンインストールもできないようになってるから
ソフトバンクのiPhoneを使ってるときは、そういうのなかったからすっきりしてた。
でも、仕事中にこんな電話かけてくるのどうなんかなぁ。まぁ最初に今、お時間少しいいですか?といってたけど
となんとなく、不快な気分になる電話でした。

2016/02/28

塗装してみた

今年、1月の終わり 一番上の姉が小さな店を開くことになり その時にメニューやら看板を作らされたのですが、塗料が余っててこのまま固まるまで放置するのも勿体ないので
タブレットで色々見ていると、空き缶に塗装してリメイクしたりと色々やってる人がいました。リメ缶というらしい(笑)

というわけで、家の中を見渡すと なんか仕方なく選んだ色のものとかあったりして
塗装しやすそうなものを見つけました。
液晶じゃない電波時計です。

これは、買ってからもう数年経ちますが、電源はACアダプターで乾電池は使えないですが 文字が液晶じゃないので真っ暗でも時間を見ることが出来ます。明るくて眠れないって人も居るかもしれませんが一応、明るさは2段階に設定出来ます。
アラームもあるのですが、自分は使っていません。あと、電波時計なのでほぼ時間通りです。
だた買うときに前の時計がこわれてすぐに必要だったので、店頭にあるものはこれだけでした。
ラジオ付の電波時計じゃないものはありましたけど…色がシルバーだったのが残念でした。

その後、何年か経ちますが 今日塗装してみることにしました。
手持の塗料ですがグリーンとこげ茶、白の3色を使いました。

一応 分解して塗装する部分にはサンドペーパーかけてプライマー(下地)を塗り、グリーンで塗りました。このグリーンはツヤツヤなので フラット(つや消し)のこげ茶がありましたので全体を薄く塗ってみると、なんか戦車みたいな色になったのでステンシルをやってみました。
文字が浮かばなかったのでUSと01っていれてみました。ここで白の塗料を使ったのですがほんのわずか。

塗装後、分解したものを元に戻し動作テスト。問題ないようなので完成です。

2016/01/25

遅くなりましたが 今年もよろしくお願いします。


今年になって初めての投稿になりました。
いくつかは、下書きまで出来たのですが、うまくまとまらず投稿はしてません。

ところで、昨日(2016年1月24日)から、寒波がやってきたので ここ福岡でも積雪です。
動画は 今日の朝ちょこっとスマホで撮ったのですが、今の時間(20時57分)になってもまだ、チラホラと降っています。
 雪が積もって、うちの場合 困ったことに水道の凍結があり水が出ません。ただ外にある車の洗車用に作ってる水道のみ出ます。
入浴も出来ませんし、水洗トイレのタンクの水もなくなります。
入浴は、車さえ動けば 実家にいくか銭湯って手もありますが、昨日少し車を運転してみましたがさすがに 夏用タイヤでは、滑りました。
広島にいる頃は、クリスマスまでにはスタッドレスのタイヤを装着していましたが、ここ福岡で必要ないと思ってましたので、ないです。なので、車は運転がこわいのでやめときます。

あした、昼間少しでも晴れ間があれば、もしかしたら気温も上がって水が出るようになるかもしれないので待ってみます。

飲み水は、なぜか滅多に買わないペットボトル2リットルを箱買いしてましたので、6本ほどあります。
外にある水道から、水を何度か汲んできて湧かし、お湯で顔や髪を洗ったり、タオルで身体はふきましたがやっぱり不便です。

これからは水道管はちゃんと保温材が巻かれているのですが、凍結のおそれがある前の日には、ちょろちょろ水を出しっ放しにしないとダメみたいです。

それにしても、こんなに福岡で雪降ったことあったかなぁって感じですが、台湾や沖縄でも雪が降ったっていうからすごいです。